チューニング
home up チューニング サウンド

お買い物はこちらで マイ・オークションをごらんください

ムスタング・チューニング術

とかくチューニングが狂いやすいと酷評されるが、私はそうは思わない。ストラトキャスターのシンクロナイズド・ユニットも同様に狂いやすいと実感しています。ダイナミック・ユニットはその名の通りダイナミックな音程の変化が売り物、シンクロより軽いタッチでプレイする事が出来て、ストラトより扱いやすいと感じています。うまくチューニングのこつをつかめばCHARの様に自在にムスタングのアームを使えるようになるでしょう。

1.弦の交換には時間をかける事

弦の交換は音が悪くなったら当然換えますが、一本だけ切れてもすべて換えます。これがライブ中で予備のギターを持っていなければ別ですが、スプリングのテンション・バランスを保つため弦はすべて交換します。先ずすべての弦を張ってチューニングを合わせてからアームを10回程度大きくアップダウンさせます。そしてまたチューニングをします。それを3回から4回程度行い、アーミングしても狂いが無くなってきたら終了。弦のゆるみを無くす作業です。必ず最初にチューニングをして弦全体のテンションバランスを決めてからアーミングして下さい。そうしないとバラバラのテンションのままアーミングするとずっと狂ったテンションバランスでチューニングが合いにくくなります。

2.テールピースのジャストポジションを決める

テールピースの高さと、スプリングを引っかけるベストポジションを見つける事。これは、長年の経験と勘が必要かもしれませんが、スプリングはテンションが強くなるようにセットして、テールピースの高さは、アームをアップしてもダウンしてもニュートラルのポジションがベストかと思われますが、ダウンのほうが、多いと思われるので、ニュートラルよりちょっと低めにセットします。ただし、この調整は、ムスタングの年代毎にスプリングのテンションやテールピーススタッドの形状の違い、使用弦の種類でセッティング方法は変わって来るでしょう。また、弦を全て外して、ユニットをボディーから外して作業を行うので根気がいるでしょう。

3.弦のセレクト

弦は気に入った銘柄をずっと使う。弦が変わるとテンションが変わる、テンションが変わるとユニットを調整しなければいけない。調整に慣れるまで、チューニングが不安定になる。やはり高価な弦を使った方が良いかと思います。

4.アーミングのコツ

これは、色々なサイトで話題になっていますが、CHAR自信が『ダウンを繰り返した後にアップを入れる。』これはとても重要です。私は高校生時代にこの技を覚えて、バックアップギターなしで何度もライブをこなしました。自分の耳も大事だと思います。曲中でも狂って来てるかなと感じたら、アーミングにアップを入れ込んで、これくらいアップ入れておけば戻るだろうと、耳で感じ取れることです。

※良く楽器屋でビンテージのムスタングのテールピースを見てみると、一番下でセットしている物を良く見ます。私はこれは×だと思います。アームは上を向いてしまうし、弦はユニットプレートに擦れてしまっているし。店員曰く『この方が、ダウンしか出来ないので狂わないですよ。』って言いますが、狂わないはずはありません。ある程度テールピースを上げて、スプリングと弦のテンションがニュートラルに近いところ、そして、弦の鳴りやテンションがベストなポジションで○なはずです。

ストラトに比べて鳴らないとよく言われますが、ショートスケールと独特のトレモロ・ユニットに寄るところはあると思いますが、このテールピースの調整で結構良くなると私は思います。

 

このギターは、私が高校生時代に愛用した石ナンデス・ムスタングです。使い込んでます。